明日から8月ですね(^^)暑い日が続きますが皆様ご自愛ください😊
お盆休みのお知らせです❗️
8月12日〜8月15日まで休院、休館とさせて頂きます🙇
患者様、クライアント様には大変ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します❗️
歩くだけでは筋肉の衰えを防ぐには不十分
ウォーキングは、中高年から高齢者に積極的に取り入れられ、肥満や糖尿病といった生活習慣病の予防や改善に効果的とされていますが、それだけではサルコペニア症候群は防げないのでしょうか。
筋肉は、体を動かす「骨格筋」と、臓器を構成する「平滑筋」に大別され、骨格筋はマグロのような赤身の「遅筋線維」と、ヒラメやカレイのような白身の「速筋線維」があります。
遅筋線維は長距離ランナーのごとく持続力があって疲れにくく、力の入り具合が相対的に弱い特徴があります。ウォーキングで使うのは、主にこの遅筋線維です。一方、速筋線維は短距離ランナーのごとく瞬発的な力を発揮します。一般的な人の太ももなら、遅筋線維と速筋線維は半分半分というイメージで構わないでしょう。
この筋線維を調べてわかったのは、年齢の影響を受けるのは速筋線維の方が大きいということです。そうであるなら、サルコペニアの予防や改善には、速筋線維をターゲットにするのが望ましいのです。つまり、速筋線維をあまり使わないウォーキングは、サルコペニア対策として十分ではない可能性があります。
サルコペニアの予防や改善には、筋力トレーニングが向いています。筋力トレーニングとは片脚立ちやスクワット、腕立て伏せ、ダンベル体操など、筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う運動のことです。
自分の体重を利用して行うものと、ダンベル運動のようにダンベルや各種マシンといった器具を用いて行うものがあります。どちらの場合も、筋力の向上に合わせて、トレーニングの負荷を少しずつ重くしていくことが大切です。
高齢期に入ってからでも、その人の筋力に合わせて行えば、トレーニングの効果は出て、サルコペニア症候群の予防や改善につながります。トレーニングは楽しく行うとともに、筋肉の疲れをとるために十分な休息、入浴、マッサージ、睡眠が大切であることはいうまでもありません。
毎日行うのではなく、2、3日に1回程度、週2、3回の頻度での運動が推奨されています。
無理のない範囲で継続的に行うようにしてください。当院ではパーソナルトレーニングジムも運営しております。また施術の一環として筋トレも出来ます。詳しくは良整骨院までお問い合わせください。
7月17日(月)海の日は午前中のみ完全予約制にて営業致します💪
残り少ないですが後1.2枠空きがありますので診療、パーソナルトレーニングご希望の方は良整骨院までご連絡ください😊
痛めたらRICE処置!
スポーツ医療先進国のアメリカでは既に一般的なRICE。安静(rest)、冷却(icing)、圧迫(compression)、挙上(elevation)の頭文字をとった応急処置のテクニックです。怪我(骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れ等)をすると、腫れや痛みなどの炎症を起こします。そのままにしておくとダメージが広がり、回復を遅らせることもあります。アイシングは腫れや痛みなどを抑えてダメージを最小限にとどめ、回復を早める手助けとなります。とにかく怪我したら「RICE処置」を忘れずに!
先日、Yahoo!ニュースでパーソナルトレーニングジムの事故について報じられていました。
私自身も急激なパーソナルトレーニングジムの急増にいずれこうなるのではないかと危惧していました。
原文をお読みになりたい方は下記のURLをご参照ください。
そこで今回は「パーソナルトレーナーの選び方」について書いてみようと思います。
まず、皆さんパーソナルトレーニングジムを探される時はネットで検索してホームページを確認すると思います。そこでまず確認して欲しいことは免許と経歴です。
それがまず記載されてない場合はまず論外です。
免許としてはYahoo!ニュースにも書いてある通り『国家資格』を持っていることがベストです。資格としては医師、看護師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師などです。資格だけで全ては計れませんがこういった資格を取るためには3〜6年、大学、専門学校に通い勉強し更に国家試験を受けないと取れません。ですので解剖学、生理学についての基礎はあります。
また民間資格ではありますが健康運動実践指導者、健康運動実践指導士、NSCA
などがあります。
上記以外にも民間資格については沢山ありますが3ヶ月通信教育受けるだけで取れる資格もあり注意が必要です。
よくわからない資格名が書いてある場合はしっかり調べましょう!
次に経歴についてですが『大手〇〇ジムの立ち上げを手伝いました』『大手スポーツクラブで5年働いていました』『筋トレ歴10年です』『〇〇ボディビル大会で優勝しました』などは参考になりません。ちゃんとした資格を持ちどれくらい、どのような層に対して指導歴があるのか?という事が重要です。
パーソナルトレーニングジムは資格も要らず参入障壁が低い為、筋トレを趣味でやっているレベルの人が開業していたり、クライアントさんの体力レベル、持病、現在の体の状態も考えず、ただ追い込めば良いというような危険なトレーナーもいます。また大手の高額パーソナルトレーニングも安心は出来ません。もちろん素晴らしいトレーナーもいるでしょうが素人から何十時間か講習を受けただけのトレーナーや指導経験もない学生アルバイトトレーナーなどもいます。
しっかり調べてここに通ってみたいなと思えばまずは初回体験を受けて実際どうなのか確認をしましょう。ここで大事なのは『その場で契約や入会手続きをしないこと』一度、家に持ち帰り冷静になってもう一度しっかり検討しましょう!
良整骨院は長崎市の整骨院です。
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害、交通事故による怪我、むちうちでお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
よく初回体験を受けたクライアントさんより「筋トレしたら痩せますか?」と質問されます。
答えは筋トレしただけでは痩せません。痩せる為には消費カロリー>摂取カロリーという状態にならなければ痩せません。確かに筋トレをすることによりカロリーを消費します。しかしカロリーをその分摂取すれば同じことです。筋トレはあくまでも筋肉内にあるミトコンドリア(工場)を大きくしダイエット中に筋肉を落とさないようしリバウンドしにくい身体を作る為に行います(詳しくは下記を参照してください)
20minutes workout
https://www.koutsujiko-ryoseikotsuin.com/personal-training/lp_20minutes-workout-diet.html
なので痩せようと思うのであれば食事制限しなければまず無理です。殆どのオーバー体重の方は余計なカロリーを日々摂取していることが原因です。まずは食生活を改めてみましょう!
詳しいダイエット法知りたい方はS&Cパーソナルトレーニングジムへ
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害、交通事故による怪我、むちうちでお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
シンスプリント(脛骨骨膜炎)とは?
陸上部の中、長距離ランナーに多く、ジョギング愛好家にもみられる疾患で下腿部(脛の内側)に痛みが出る疾患。原因は使いすぎ(頑張りすぎ)によって脛の筋肉が過度に張り、脛骨の骨膜に微細な損傷を起こす。症状が酷くなると疲労骨折を起こす事もある。
治療は?
痛みが強い場合はまずは安静にする事が大事。その上で超音波療法や下腿部のストレッチ、マッサージなどを行い骨膜にかかる負担を減らす必要がある。症状が軽い場合は練習前後のストレッチ、練習後のアイシング、練習中はテーピングなどを行い極力患部の負担を減らす必要あり。
良整骨院は長崎市の整骨院です。
肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害、交通事故による怪我、むちうちでお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
おはようございます。今日は反り腰の見分け方について書いてみようと思います。反り腰とは腰椎の前彎が強くなり骨盤も前傾している事を言います。要するに言い方は悪いですがいわゆる、出っ尻の状態で産後によく見られる姿勢になります。ただ産後、男女に限らず腹筋が弱く腹圧が弱い方にも見られます。反り腰になると腰痛になりやすくなる事はもちろんのこと、姿勢も悪くみえ、ポッコリお腹の原因にもなります。
反り腰の特徴は?
①立位で前屈は痛くないが腰を反らすと痛い。
②仰向けに寝た時に腰と膝下に隙間が出来る。
③仰向けに寝ると腰が痛くなる。
④長時間歩くと膝が痛くなる。
⑤産後である。
⑥うつ伏せで真っ直ぐに寝て第3者に膝を片方ずつ曲げて貰った時に太ももの前が痛く踵がお尻につかない。
上記が一つでも当てはまる内容がある方は反り腰の可能性があります。
反り腰の改善方法は?
①腹圧を高めるエクササイズをする。
②反り腰によって張っている筋肉を柔らかくする為にマッサージやストレッチをする。
以上の事をする必要があります。
腹圧を高めるエクササイズは説明が難しいので反り腰に有効なストレッチ1つご紹介します。もっと詳しくストレッチを知りたい方、腹圧を高めるエクササイズを知りたい方、反り腰を改善したい方、腰痛でお悩みの方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへお越しください。
反り腰に有効なストレッチ
① 床に仰向けに寝る。
②寝たまま体育坐りをする。
③10〜15秒キープ
*注意事項 このストレッチは呼吸が止まりやすいので呼吸を止めないように自然にする。
トレーニングによる筋肉と血管の発達は、血液循環の環境を良好し、栄養素を全身にくまなく行き渡らせ、老廃物をしっかり回収してくれる。また成長ホルモンの作用と相まって新陳代謝が活性化してなかなか老けないカラダになれる。またテストステロンという男性ホルモンの分泌量が増え、活力、精力も高まってくる。活動的になれることでストレスもたまりにくくなり、若々しく生き生きと生活出来る。企業経営者、政治家、スポーツマンなど、分野を問わず業績の良い人ほど実年齢よりも若々しく覇気があるものだが、彼らのテストステロン量を測定すると、通常よりも高いことが確認されている。男性ホルモンは精力にも深く関係しているので「英雄色を好む」という言葉もあながち間違いではない。筋肉が発達した人に年齢を聞くと、実年齢よりも若いことが多い。これは筋肉が張ることによりシワがピンと伸ばされるという表面的な理由だけではなく、カラダの中から細胞レベルに若い。
継続的にトレーニングをこなすことで肌も筋肉も若さを保つ事が出来る。
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害でお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、ストレッチをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
ステージ1
靭帯がわずかに伸びた程度。痛みは軽度であり歩行は可能で腫脹(腫れ)も殆どない。リハビリも不要で痛みがなくなればスポーツ活動OK
ステージ2
痛みも強く腫脹もあり、数日で内出血が出現。歩行はなんとか可能ではあるがびっこ引く。1~2週間固定が必要。リハビリも行う。内出血が出るようならレントゲンなど骨折の有無の確認。
ステージ3 歩行不能、痛み、腫脹共に強度。2.3週間、内出血が消失するまで固定を行う。その後リハビリを行う。レントゲン、MRIなど精査は必携。最悪靭帯が切れていれば手術も視野。
各ステージによって治療やリハビリの有無が異なります。また重症度によっては痛みが無くなったからといって急に競技に復帰すると再受傷や痛みの再燃が起きる事があります。
足首や膝などの捻挫やリハビリ手順、復帰の方法について知りたい方は良整骨院までお越しください。
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害でお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、ストレッチをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
昨日、#kbs_kaori さんが試合前調整の為、来館されました😊
最初に当ジムに来てから6年、運動嫌いで全く運動して来なかった方が今はベストボディの大会に出て好成績を収め、今では#rabby_bodymakestudioというジムまで運営されています(^^)
当整骨院、ジムの理念である「身体が変われば未来が変わる」を実践されている方です❗️
今度の大会も好成績を収められるよう期待しております💪💪
#良整骨院 #長崎パーソナルジム #筋トレダイエット #骨盤矯正 #長崎腰痛 #長崎肩こり #整骨院の先生が指導するトレーニングジム #スポーツパフォーマンス向上 #長崎筋トレ #長崎ダイエット
いつも当院、当ジムをご利用頂き誠にありがとうございます。5月27日(土)午前の診療のみ完全予約制とさせて頂きます。午後診療は通常通りです。
患者様には大変ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。診療ご希望の方は早めにご予約ください。
当院、当ジムでは猫背矯正は行っていません。それは何故か?日常生活において8.9割は常に猫背になっています。スマホをする、車の運転をする、家事をする、勉強する、仕事でパソコン打つ殆どの動作が猫背です。猫背になれば首の位置も肩の位置も人間の構造上負担のない位置にあるものがズレる。そうすると肩こりが発生したりストレートネックになったりします。
整骨院や整体院などで「治るから」と言われ高額なお金を払って猫背矯正なるものを受けたり猫背矯正ベルトなどを買ってしまう。その場、骨格を支持している筋肉が緩んだり、バキバキ骨を鳴らされて治った気がする。しかし元の生活に戻ればまた猫背に。
これこそお金の無駄以外の何者でもありません。
では猫背は治らないのか?そうではありません。猫背を治すためには他力本願ではなく「自分で治す努力」をすること。骨格を支持しているのは「筋肉」肩甲骨周りの筋肉を適切な体操(写真QRコード参照)で緩め、背中の筋肉を強くすること。所謂、「筋トレ」をすること。男性ならプルアップ(懸垂)出来ない人は斜め懸垂、女性ならマシンを使用してフロントプルダウンもしくは逆手の斜め懸垂、コレを続ける事が大切です。他力本願ではない自分で猫背を改善し生涯正しい姿勢をキープしたい方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
長崎で猫背、肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害、交通事故による怪我、むちうちでお困りの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
こんにちは。今日は中高年に多い変形性膝関節症について書いてみようと思います。
症状
男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期:立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛みます。
中期:正座や階段の昇降が困難となります。
末期:安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。
原因と病態
原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や遺伝子的要素も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷の外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。
治療
症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、超音波療法、マッサージ等で血流がよくしたり膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行います。
サポーターも良いと思います。
このような治療でも症状が改善しない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害でお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、ストレッチをお望みの方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
交通事故治療(自賠責保険) 労災 各種保険取扱い
おはようございます☀今日も#kitgymのニューマシンを使ったトレーニングの紹介です(^^)
今日のトレーニングは少し難易度が高いですが逆Vシットアップをご紹介します!通常Vシットアップは床に仰向けになり行うトレーニングですが逆Vシットアップは画像の様にうつ伏せで行う種目で家などでやる場合は滑りやすい床など雑巾などタオルをつま先に置いて行いますがスムーズに行う為にはこちらの様なマシンを使うと良いと思います!
このトレーニングは基本的には腹筋のトレーニングになりますが体幹強化にも効果的なトレーニングです(^^)
動画はこちらから preview
こんにちは😃今日は当ジムに新しく導入したkitgymのマシンをご紹介します(^^)
こちらのマシンは下半身を中心に様々なトレーニングが出来るマシンです!
今日はその中から腸腰筋強化、ポッコリお腹改善に効果的なマウンテンクライマー、腹筋、上半身の強化に効果的なアブローラーをご紹介します💪
こちらのマシンを試してみたい方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
動画はこちらから。
こんにちは!今日は「スタイル改善」をテーマに書いてみようと思います。
スタイルを良くするという事は「筋肉をつけて体脂肪を減らす事」これがカラダデザインの根本的な考え方で例えば、肩や背中の筋肉を大きくし、お腹周りの体脂肪を少なくすれば逆三角形のシルエットが完成します。ここで重要となるのが速筋を鍛える事。筋肉は瞬発力に優れる「速筋」と持久力に優れる「遅筋」の2つがある。速筋は、筋トレやダッシュなどのいわゆる無酸素運動で鍛えられ大きく出来ます。しかし、ジョギングなどの有酸素運動で鍛えられる遅筋は脂肪減少出来るがいくら鍛えても筋肉そのものはあまり大きくなりません。コレは短距離走と長距離走の選手の体型を比較すると分かりやすい。どちらも体脂肪は低いですが速筋の発達している短距離走の選手は逆三角形になり、遅筋の発達している長距離走の選手はかなり細い印象を受けます。筋肉が小さくなれば太りやすくなり、筋肉を大きくすれば、安静時にもエネルギーを大量消費し、体脂肪を蓄えにくくなる。このことからもスタイルを改善するには速筋のトレーニングが不可欠です。
速筋は日常生活では使われにくいのでウエイトトレーニングなどで大きな負荷を掛ける必要があります。ただし間違ったやり方で鍛えてしまうと怪我をしたりバランスの悪い筋肉がついてしまいます。正しい筋トレ方法を知りたい方はS&Cパーソナルトレーニングジム、良整骨院へ
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害、交通事故による怪我、むちうちなどでお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをお望みの方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
おはようございます😃GWの営業のお知らせです!
いつも当院、当ジムをご利用頂き誠にありがとうございます。ゴールデンウィークは下記の日程にて営業致します。4月29日(土)、5月4日(木)、5日(金)は完全予約制となりますので治療、パーソナルトレーニングをご希望の方はお早めにご予約ください。29日(土)は大変申し訳ありませんが予約いっぱいとなりました🙇
5月4、5日は時間帯によっては空きがあります😊
よろしくお願い致します🙏
おはようございます。今日は反り腰の見分け方について書いてみようと思います。反り腰とは腰椎の前彎が強くなり骨盤も前傾している事を言います。要するに言い方は悪いですがいわゆる、出っ尻の状態で産後によく見られる姿勢になります。ただ産後、男女に限らず腹筋が弱く腹圧が弱い方にも見られます。反り腰になると腰痛になりやすくなる事はもちろんのこと、姿勢も悪くみえ、ポッコリお腹の原因にもなります。
反り腰の特徴は?
①立位で前屈は痛くないが腰を反らすと痛い。
②仰向けに寝た時に腰と膝下に隙間が出来る。
③仰向けに寝ると腰が痛くなる。
④長時間歩くと膝が痛くなる。
⑤産後である。
⑥うつ伏せで真っ直ぐに寝て第3者に膝を片方ずつ曲げて貰った時に太ももの前が痛く踵がお尻につかない。
上記が一つでも当てはまる内容がある方は反り腰の可能性があります。
反り腰の改善方法は?
①腹圧を高めるエクササイズをする。
②反り腰によって張っている筋肉を柔らかくする為にマッサージやストレッチをする。
以上の事をする必要があります。
腹圧を高めるエクササイズは説明が難しいので反り腰に有効なストレッチ1つご紹介します。もっと詳しくストレッチを知りたい方、腹圧を高めるエクササイズを知りたい方、反り腰を改善したい方、腰痛でお悩みの方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへお越しください。
反り腰に有効なストレッチ
① 床に仰向けに寝る。
②寝たまま体育坐りをする。
③10〜15秒キープ
*注意事項 このストレッチは呼吸が止まりやすいので呼吸を止めないように自然にする。
ゴールデンウィークの営業のお知らせ
いつも当院、当ジムをご利用頂き誠にありがとうござ います。
ゴールデンウィークは下記の日程にて営業致 します。
4月29日(土)、5月4日(木)、5日(金)は完全 予約制となりますので治療、
パーソナルトレーニング をご希望の方はお早めにご予約ください。
4月29日(土)9:00~15:00 要予約
4月30日(日)休院日
5月1日(月)通常通り
5月2日(火)通常通り
5月3日(水)休院日
5月4日(木)9:00~13:00 要予約
5月5日(金)9:00~13:00 要予約
5月6日(土)通常通り
5月7日(日)休院日
良整骨院 S&Cパーソナルトレーニングジム