先日、交通事故の被害に遭われた患者様が来院されました。
車に乗っていて信号停車中に後ろから追突されたとのことでした。
幸いスピードはそこまで出てはいなかったようでその時はご本人様も車も大きなダメージはなかったようでその日は警察の事故処理のみで病院にも行かなかったそうです。
しかし、次の日の朝、首や肩は痛いし頭痛はするしで病院へ
レントゲンでは異常はなく、診断は外傷性頚部症候群、所謂むちうち症ということでした。湿布と痛み止めをもらったそうです。
病院は受付時間に合わないという事と薬と湿布のみということで病院は行ける時に行くという事で当院での施術も開始しました。
しかし、この方どうして事故当日は痛みもなかったのに次の日に症状が出たのでしょうか。
当日は突然の事故で気が動転し神経が興奮し痛みを感じにくくなっていたこと、それから追突した車のスピードがそこまで出ていなかった為、急性炎症は出ずに遅発性炎症(遅れて出る炎症)が出た為、次の日に痛みが出たのではないかと思います。
このように交通事故に遭うとその場で症状は出ずに後日、症状が出ることが多々あります。軽微な事故でも後々痛みが出ることもあるのでその場で示談せずに必ず警察を呼びましょう。
パーソナルトレーニング初回体験1,980円随時実施中!
良整骨院は長崎市の整骨院・整体院です。
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害でお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、ストレッチをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
良整骨院・整体院
受付時間
平日9::00〜19:00迄(水曜日除く)
土曜日9:00〜18:00迄
日曜祝祭日 9:00〜12:30(完全予約制)*一部休日料金
S&Cパーソナルトレーニングジム・スポーツマッサージ院
受付時間
平日、土曜日13:00〜22:00
日曜祝祭日 9:00〜12:30(完全予約制)*一部休日料金
整骨院、パーソナルトレーニングの詳しい情報はプロフィールからホームページにアクセスください。
または良整骨院TEL095-865-9657までお気軽にお問い合わせ下さい。
むち打ち症とは?
頸部が衝撃的な過伸展、過屈曲などにより生じる障害のことです。
頸部の筋・靭帯・神経・血管などさまざまな損傷が考えられます。
種類と症状
頸椎捻挫型 |
むち打ち損傷の約80%を占めるといわれています。 首の捻挫で、筋肉、靭帯を損傷しているもの → 頭痛・首や肩の痛み、首の運動制限 |
神経根損傷型 |
脊髄から出ている神経の根元に障害を残すもの → 首の痛み、肩から腕にかけての痛み、知覚障害、しびれ、脱力 |
脊髄症状型 |
脊髄本体に障害を残すもの → 腕の痛みやしびれ、足の痛みやしびれ |
バレ・リュー症 |
稚骨動脈やそれと並行して走行する交感神経に障害を残すもの → 頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、後頭部痛 |
長崎で交通事故によるむち打ち症、腰などの痛みでお困りの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
むち打ち症とは?
頸部が衝撃的な過伸展、過屈曲などにより生じる障害のことです。
頸部の筋・靭帯・神経・血管などさまざまな損傷が考えられます。
種類と症状
頸椎捻挫型 |
むち打ち損傷の約80%を占めるといわれています。 首の捻挫で、筋肉、靭帯を損傷しているもの → 頭痛・首や肩の痛み、首の運動制限 |
神経根損傷型 |
脊髄から出ている神経の根元に障害を残すもの → 首の痛み、肩から腕にかけての痛み、知覚障害、しびれ、脱力 |
脊髄症状型 |
脊髄本体に障害を残すもの → 腕の痛みやしびれ、足の痛みやしびれ |
バレ・リュー症 |
稚骨動脈やそれと並行して走行する交感神経に障害を残すもの → 頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、後頭部痛 |
長崎で交通事故によるむち打ち症、腰などの痛みでお困りの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
詳しくは↓
https://www.koutsujiko-ryoseikotsuin.com/koutsujiko/
スマートフォンは今や国内普及率60%以上と言われます。メールやSNS、ニュース、ゲームなど全て1台で出来、便利である一方でスマートフォンの長時間の使用で肩こり、眼精疲労、視力低下などのスマートフォン症候群と呼ばれる症状が出る人が多くなってきています。スマートフォンを扱う際にどうしても頭が下がり猫背になってしまいこの姿勢を長時間続けていると首の後ろから肩にかけての筋肉が張り、血流が悪化して肩こりの原因となります。また長時間画面を見ることでまばたきの回数が減りドライアイや眼精疲労、視力低下などに繋がる場合もあります。ではこれらを回避するにはどうしたら良いのでしょうか。まず初めにスマートフォンを使用する時間を減らすこと。例えばバスの中でいつも使用するという方はその時間使わないようにする、寝るときにも見ているという方は布団に入ったら使用しないなど出来るところから始めてみます。また長時間使用した場合、肩周りのストレッチをすると良いと思います。
皆さん、便利なスマートフォンですがこのように使い過ぎると色々な健康被害も出ますので使い方には十分、気を付けましょう!
長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害でお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをお望みの方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ
