筋肉痛の正体と正しい対処法

〜「効いてる証拠」ってホント?〜

運動をした翌日にやってくる「筋肉痛」。嬉しいような、つらいような…そんな感覚、あなたにもありませんか?今回は、筋肉痛のメカニズムや正しい対処法について分かりやすく解説します。

筋肉痛とは何か?

筋肉痛には大きく分けて2種類あります。

1つは運動直後に感じる「即発性筋肉痛」、もう1つは翌日〜数日後に現れる「遅発性筋肉痛(DOMS)」です。特に後者が、皆さんがよく体験する“あの筋肉痛”です。

これは、トレーニングや慣れない動きによって筋繊維が微細に損傷することで起こります。身体が修復しようとする過程で炎症が起こり、痛みや違和感として現れるのです。

筋肉痛はなぜ起きるのか?

筋肉に「慣れていない負荷」が加わると、筋繊維が細かく傷つきます。特にゆっくりとした動作や、筋肉が伸びながら力を出す(例:スクワットの下ろす動作)ときに起きやすいのが特徴です。

ちなみに、同じトレーニングでも慣れてくると筋肉痛は起きにくくなります。これは悪いことではなく、「身体が順応してきた証拠」です。

筋肉痛=効いてる証拠?ウソ?ホント?

「筋肉痛がある=効果が出てる!」と思っている方も多いですが、実はそれ、半分ウソです。筋肉痛があるということは“刺激が入った”証拠ではありますが、痛みの有無と筋肥大やパフォーマンス向上は必ずしも比例しません。大事なのは「適切な負荷」「継続性」「回復」なのです。

筋肉痛の正しい対処法

筋肉痛が出たとき、無理に動かすのはNG。とはいえ、じっとしているのも回復を遅らせる場合があります。おすすめは「軽い運動」や「ストレッチ」です。

• 軽めのウォーキングや自重エクササイズで血流を促進

• 温冷交代浴や入浴で筋肉を緩める

• プロの手による施術(スポーツマッサージ)も効果的

• タンパク質や水分の補給もお忘れなく

ただ痛み(筋肉痛がひどい)が強いのに無理にストレッチしたり運動を再開などは逆効果になることがあります。その場合は温めるのではなくアイシングをしましょう。

筋肉痛とうまく付き合うヒント

筋肉痛は、あなたの身体が「変わろうとしているサイン」です。無理せず、でもサボらず。上手にケアして、次のトレーニングへつなげましょう。

初心者の方は特に、初回のトレーニングで張り切りすぎないように注意してくださいね。少しずつ負荷を上げていくのが、最も安全で効果的です。

まとめ:筋肉痛は成長のチャンス

筋肉痛は、運動が身体に変化を与えているサインの一つ。でも「痛い=良い」ではありません。大切なのは、痛みに対する正しい知識と適切なケアです。

当施設では、あなたの身体に合った運動・ケアのアドバイスが可能です。「これって筋肉痛?」「ケアの方法が分からない」そんなときは、ぜひお気軽にご相談くださいね!

先々週くらいからコルセットの貸し出し用が無くなるくらいギックリ腰が増えてきているので今日はギックリ腰の対処法についてご紹介します!

特別な背骨の病気がなくても、ふとした日常的な動作から予期せぬ腰痛に見舞われることがありこれを「ぎっくり腰」と呼んでいます。身動きができないほどの激痛を生じることがあり、欧米では「魔女の一撃」と呼んでいます。

原因は?

主に不良姿勢で腰の関節や筋肉を傷めたり骨盤にゆがみが生じて起きます。起床後、布団から起きあがる時や物を取ったり持ったりする時(特に重い物を持たなくても)、クシャミをした時などに生じやすいです。本人に悪い姿勢の自覚が無くても、徐々に腰痛が出ることもあります。

ギックリ腰の対処法

まずはコルセットやサラシを巻いて安静にしてください。横向きで寝て膝を抱える姿勢が良いです。次に腰を氷等で冷やしてください。寝るまでの間、2.3時間置きに510分くらい冷やして下さい。これを2.3日行います。どうしても冷やせない場合は冷湿布でも構いません。痛みが強い場合は痛み止めなどの服用も良いかと思います。この間、決して揉んだり、温めたり、お酒を飲んだりしないでください。余計な事はせずこの期間は「固定、冷やす、安静」が唯一の治療法だと心得てください。痛みが痛くなった時の半分くらいになったら逆に風呂などで温めた方が効果的です。その状態になったら当院へお越しください。2~3日で痛みは和らぎますが、痛みが激しい場合やこれらの処置で効果がない場合は精査が必要な場合もありますので当院へ御相談下さい。

予防法

①目が覚めたら、急に起き上がるのではなく、布団のなかでしばらく背伸びやひざを抱えたりした後、起きあがるのがいいでしょう。

②物を持ち上げるときは、膝を曲げ、腰を落として、荷物は体の近くで、背骨はなるべくまっすぐにして持ち上げましょう。

③長時間座った姿勢など、同じ姿勢を続けるのも腰にはよくありません。

また腰痛は、時に膵臓・肝臓等の内科の病気、尿管結石等の泌尿器科の病気、婦人科の病気などの一症状として現れることがあります。以下の症状がある場合は内科などを受診して下さい。

こういう症状は注意!

・安静にしていても腰が痛む。

・夜中に腰が痛く眠れない。

・腰が痛く、発熱もある。

・背中を叩くとお腹に突き抜けるような痛みがある。

・急激に強い腰痛が出るが、全く腰痛がない時間帯がある。

・高血圧でお腹に拍動するしこりがある。

 

【ぎっくり腰とは】

特別な背骨の病気がなくても、ふとした日常的な動作から予期せぬ腰痛に見舞われることがありこれを「ぎっくり腰」と呼んでいます。身動きができないほどの激痛を生じることがあり、欧米では「魔女の一撃」と呼んでいます。
【原因は】

主に不良姿勢で腰の関節や筋肉を傷めたり骨盤にゆがみが生じて起きます。起床後、布団から起きあがる時や物を取ったり持ったりする時(特に重い物を持たなくても)、クシャミをした時などに生じやすいです。本人に悪い姿勢の自覚が無くても、徐々に腰痛が出ることもあります。

【ぎっくり腰になったら】
まずはコルセットやサラシを巻いて安静にしてください。横向きで寝て膝を抱える姿勢が良いです。次に腰を氷等で冷やしてください。寝るまでの間、2.3時間置きに5~10分くらい冷やして下さい。これを2.3日行います。どうしても冷やせない場合は冷湿布でも構いません。痛みが強い場合は痛み止めなどの服用も良いかと思います。この間、決して揉んだり、温めたり、お酒を飲んだりしないでください。余計な事はせずこの期間は「固定、冷やす、安静」が唯一の治療法だと心得てください。痛みが痛くなった時の半分くらいになったら逆に風呂などで温めた方が効果的です。その状態になったら当院へお越しください。2~3日で痛みは和らぎますが、痛みが激しい場合やこれらの処置で効果がない場合は精査が必要な場合もありますので当院へ御相談下さい。

長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害、交通事故による怪我、むちうちでお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ

腱鞘炎にはバネ指(手指の屈筋腱や手のひらの腱の炎症が酷くなり指が曲げた時に引っかかるようになること)やド・ケルバン病(親指の腱が炎症起こしたもの)この二つがあります。スポーツだと剣道をする方に多く一般の方でも産後間もないお母さんや腱が脆くなってくる40代以上の女性に多く見られます。原因は殆どの場合は「使い過ぎ」によるものが多い。治療としては超音波療法や冷温罨法、鎮痛消炎剤などが有効です。

長崎で肩こり、腰痛、膝痛、スポーツ障害でお悩みの方、骨盤矯正、ダイエット、筋トレ、スポーツマッサージをご希望の方は良整骨院、S&Cパーソナルトレーニングジムへ